Antonio El Titi | ja

ゴンチチ(GONTITI)は、ゴンザレス三上(本名・三上 雅彦、1953年12月30日 - )とチチ松村(本名・松村 正秀、1954年9月6日 - 、共に大阪府出身)のアコースティックギターデュオ。 三上と松村の二人がアコースティックギターを演奏するのが基本スタイルとなっている。それに加えて、打ち込みによるデジタルサウンドを組み合わせることも大きな特徴である。二人の快感原則によって作られる楽曲は、リゾートミュージック的でもあるが極めて多様である。 ゴンザレス三上がナイロン弦ギター(クラシックギター、ガットギター)によるリードギターを担当、チチ松村がスチール弦ギター(フォークギター)によるサイドギターを担当する。レコーディングでは生音をマイクで拾うことが多いが、ライブ演奏ではオベーションのエレアコを使用して、ライン音をアンプで大きく増幅した音を使うのが定番になっている。近年ではPAを使用せずコンサート会場の反響のみを利用してギターの生音を聴かせるライブも頻繁に行っている。三上は12弦ギターやエレキギター、ソプラノギター、6弦ウクレレなども使用する。松村は8弦ウクレレも使う。 基本的に三上と松村の二人は椅子に並んで座ってギターを弾く。松村が向かって右、三上が向かって左というのが定位置である。また、衣装はほとんどの場合スーツである。演奏中は二人とも足でリズムを取るが、三上はつま先を軸にするのに対して松村は踵を軸にして動かす。このようなスタイリッシュさがビジュアル面での売りになっている。 ナイロン弦ギターは一般的に指弾きをするものだが、三上はピックを使ってダイナミックに弾く。このため、ナイロン弦ギターの一般的印象とは違う、明るくリズム感の強いサウンドを生み出している。対して松村は、スチール弦ギターを指弾きし、独特の心地良いリズムを生み出している。ほとんどの曲がインストゥルメンタルであり、歌詞付きの曲の場合、歌唱はもともとフォークソングの弾き語りをしていた松村が担当し、三上が歌うことはまれである。 ライブにおけるバックバンドの編成はその時々で大きく変化する。ドラム、ベース、キーボードといった典型的ロックバンド流の編成の場合もあれば、ストリングスのみを従えることもある。リズムセクションの中心は梯郁夫、越智兄弟らによるパーカッションになることが多い。東京スカパラダイスオーケストラのホーンセクションとの協演も多い。 三上が就職前に喫茶店でギター教室を開き、自宅でギターの多重録音をしていた頃、喫茶店のマスターに、ライブハウスでフォークシンガーをしていた松村のデモテープを聞かされた。また喫茶店に出入りしていた松村の友達が、三上を松村の家に連れてきた。そこで二人でギターを弾いたところ非常に相性が良く、意気投合する。その時に弾いた曲が後年アルバム『Black Ant's Life』に収録された「My Favourite Things」だった。また三上にギターを習っていたのが後にマネージャーとなる佐脇章太である。 1978年にゴンチチを結成。1983年、アルバム『ANOTHER MOOD』でデビュー。 デビューアルバム『ANOTHER MOOD』をレコーディングする際、予算が無いという事で、たまたま安く借りられた松下電器のスタジオで、当時日本に2台しか無かったデジタルシンセサイザー・サンプラーであるフェアライトCMIを使用してギター以外の演奏にあてた。これによって、アコースティック・ギターとデジタルサウンドの組み合わせというゴンチチの大きな特徴が生まれた。 また、この時フェアライトCMIのプログラマーを担当した松浦雅也がその後も多くの曲のアレンジを担当し、アルバム『Gravity Loves Time』まで続いた。 『Sunday Market』が1988年にアメリカで発売されて以降、『In the Garden』『Devonian Boys』が引き続き発売され人気を博す。海外で販売されたアルバムが日本に逆輸入されて販売されるという現象も見られたが、『KIT』以降はアメリカでのリリースはストップする。「担当者が替わったため」だという。 彼らは、ミュージシャンとして暮らせるようになってからも、長らくサラリーマンとしての仕事を持つ「兼業ミュージシャン」だった。三上は電電公社の総務担当として関東と関西を行き来し、松村は大阪ガス社員を経て、画材店に営業マンとして勤務。2人とも現在は退社して、専業ミュージシャンになったが、三上は1990年代の前半まで、サントリーホールやハワイのワイキキでコンサートを行って評判になっていた頃も、平日は普通に会社勤めをしていたほどである。また、2人とも、サラリーマンとの兼業時代はさほど苦痛ではなく、かえってメリハリがつき、音楽活動の際のテンションがあがってよかったとの回想であった。 以前からゴンチチのファンであった竹中直人に依頼され、映画『無能の人』の音楽を担当した際には、日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞した。以来、映画をはじめテレビドラマやアニメ、ドキュメンタリーなどのサウンドトラックを担当することも多い。特に是枝裕和監督作品のサントラは3作品を数える。 ベストアルバム『Best of Gontiti WORKS』を最後にエピックからポニーキャニオンに移籍するが、その後も、『image』シリーズやそのライブである「live image」に参加し「癒し系」としての人気を高め、「Gontiti recommends」シリーズCDをリリース、原田知世、松下奈緒、渡辺美里、菅原洋一らのアルバム制作に参加、その他執筆活動など様々に積極的な活動を続けている。ゴンチチの楽曲である「放課後の音楽室」は、高校の音楽教科書『音楽2』に掲載されている。 1993年公開の映画『ぼのぼの』、と2002年公開の映画『ぼのぼの クモモの木のこと』の音楽を担当した。 その音楽性から言ってジャンル分けが難しく、ジャズ・フュージョン、イージーリスニング、リゾートミュージック、ヒーリング音楽、アコースティック、ニューエイジなどに分類されることがあるが、主にワールドミュージックとされることが多い。CDショップでJ-POPのコーナーに置かれていることはまれである。 天気予報などテレビ番組のバックグラウンドミュージックとして起用されていることが多い。 .
アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi, 1678年3月4日 - 1741年7月28日)はヴェネツィア出身のカトリック司祭、バロック末期の作曲家。作品は普通、RV番号で整理される。 イタリアのヴェネツィアに生まれ、オーストリアのウィーンで没した。サン・マルコ大聖堂付きオーケストラの一員であった、理髪師でヴァイオリニストの父親からヴァイオリンを学ぶ。10歳より教会付属の学校に入り、25歳で司祭に叙階される。赤毛であったことから「赤毛の司祭」と呼ばれるようになった。 司祭になった年にヴェネツィアのピエタ慈善院付属音楽院 (Ospedale della Pietà) でヴァイオリンを教えはじめ、1年後にはヴィオラ・アッリングレーゼも教えはじめる。後に宮廷の「楽長」にあたるフルタイムの「合奏長」ではなく、パートタイムの「協奏曲長」として多くの器楽曲また時には宗教曲までピエタに提供し、リハーサルする義務を負った。一方、オペラ作曲家としての名声もしだいにゆるぎないものになり、ヴァイオリンの無類のヴィルトゥオーソとしての演奏旅行のほかに、オペラ上演のためにヨーロッパ各地を回った。彼の残した作品は死後長らく忘れられた存在であったが、20世紀に入り多くの作品が再発見され、再評価されることになった。 * 1678年 - (0歳) ヴェネツィアに生まれる * 1688年 - (10歳) サン・マルコ大聖堂近くのサン・ジェミニアーノ教会付属学校に入る * 1693年 - (15歳) 剃髪して最下級の聖職者となる * 1703年 - (25歳) 司祭となる ピエタにヴァイオリン教師として奉職し始める * 1704年 - (26歳) ピエタで、ヴァイオリンのほかにヴィオラ・アッリングレーゼを教え始める。 * 1705年 - (27歳) 作品1(12曲のトリオソナタ集)がヴェネツィアで出版される。 * 1711年 - (33歳) 作品3(調和の霊感)がアムステルダムで出版される。 * 1713年 - (35歳) 最初のオペラ「離宮のオットー大帝」をヴィチェンツァで初演する。 * 1716年 - (38歳) オラトリオ 勝利のユディータを初演。 * 1723年 ~1725年 - (45歳 - 47歳) ローマで幾つかのオペラを初演、ローマ教皇御前演奏。作品8(四季を含む)出版。 * 1730年 - (52歳) 彼のオペラがプラハで上演される。 * 1735年 - (57歳) 再び「協奏曲長」に任ぜられる。 * 1740年 - (62歳) 3月21日にヴェネツィアを訪問中だったザクセン選帝侯の為に協奏曲3曲とシンフォニア1曲の作曲をピエタから依頼される。この年の秋にヴェネツィアを発つ。 * 1741年 - (63歳) 遅くとも6月28日にはウィーンに到着。そして7月28日、ウィーンのケルントナートーア劇場専用の作曲家宿舎で内臓疾患により客死。遺体は貧民病院の墓地に埋葬されたが、後世この墓地は取り壊され、現在はウィーン工科大学の構内に変わっている。 .
Antonio Orozco is a Spanish singer-songwriter from Barcelona, Spain. He has won several prizes like the Premio Onda and sold lots of records, his first album sold more than 100,000 copies, whereas his second album titled Semilla del Silencio sold over 300,000 copies. In 2005 he released a self titled album Antonio Orozco, which was a compilation of his best songs (twelve in total) that eventually propelled him into stardom outside Spain, mainly in Latin America and other parts of the world. Some of his better known songs include: "Te Esperaré" and "Déjame". He is known as well because of...
Antonio Aguilar was a popular Mexican singer, actor, producer and writer. He was from a small town in Zacatecas called Tayahua and was born on May 17, 1919, Died 19 June 2007. This town is close to Villanueva, Zacatecas, Mexico. The story goes that he came to California undocumented and that he slept for three days in the Plazita Olvera or Olvera Street in Los Angeles. He began his acting career during the Golden Era of Mexican Cinematography. He is credited with exposing the sport of la charrería, considered to have originated in Mexico to international audiences. Antonio Aguilar began...
Titi Dwijayati (born May 27, 1966 in Jakarta, Indonesia), known as Titi DJ, is an Indonesian pop singer. She is also one of the judges on Indonesian Idol. Titi began singing on public television as a teenager, hoping a record company would notice. At age 17 in 1983, she represented Indonesia in the Miss World competition, but was not a finalist. Also a dancer, she performed with Guruh Soekarnoputra's Swara Mahardhikka troupe. She sang backup vocals for Chrisye and appeared in a few movies early in her career. She released her first solo album in 1984, Imajinasi. Her singing career...