Grunge | ja

グランジ (Grunge) とは、ロック音楽のジャンルのひとつ。
「汚れた」、「薄汚い」という意味の形容詞 "grungy" が名詞化した "grunge" が語源。
グランジ・ロックとも呼ばれる。
基本的にはアメリカで勃興した潮流である。

1990年代にシアトルを中心に興ったムーヴメントであり、
オルタナティヴ・ロックに位置するジャンルである。

オルタナティヴ・ロックが1980年代末期にその影響力を強めていくにつれ、
グランジはまさにその代表格としてメジャーシーンに表出し、
ニルヴァーナやパール・ジャム、サウンドガーデンといったバンドを中心に、
ヘヴィメタルが席巻していた当時のアメリカンロックチャートを一気に塗り替えた。

そもそもグランジというジャンルは、
ハードロックやヘヴィメタルといった既存のジャンルに括りきれない新たな音楽性を持ったバンドが
1980年代末期~1990年代初頭にかけてニルヴァーナなどを皮切りに次々と台頭したために、
メディアがそれらを一括りにするために作られた。

後にラップロックなどの台頭もあり、それらと合わせて、
1980年代的なポップメタル/ディスコミュージックとは一線を画すロック、
という意味でのオルタナティヴ・ロックにまで広がる(包括される)。

グランジ自体は1994年にニルヴァーナのカート・コバーンが自殺したことによって
ムーヴメントの終焉を迎えるが、
その後もパール・ジャムやスマッシング・パンプキンズなどといった、活動を続けた人気バンドも多く、
また彼らのフォロワーバンドがポスト・グランジとして2012年現在まで活動しており、
リアルタイムを通過しなかった世代も含めて、2012年現在まで大きな影響を与えている。

音楽系統的・思想的・ファッション的な特徴

グランジ(オルタナティヴ・ロック)はそもそも、その母体・源流を、
1970年代以前のパンク・ロック~1980年代のポストパンクやハードコア・パンクなどといった
インディーロック系のシーンに持つ(オルタナティヴ・ロックの項も参照)。

よって、出自的・思想的にはそれらとの関係性を欠かすことはできず、
グランジ自体もパンクの1ジャンルとして包括されて語られることも多い。

グランジの音楽的な最大の特徴は、パンク・ロック的と呼べる簡素で性急なビートと、
ハード・ロック的と呼べるリフ主体の楽曲構造とが融合されていることである。

また、いわゆる「静と動」のディストーションギターのサウンドも往々にして語られるが、
こちらはグランジ全体というよりもニルヴァーナなどの一部のバンドの楽曲に頻繁に聞けるもので、
その起源はピクシーズなどの1980年代末期のギターロックバンドにあると言われる。

系統的に見ればグランジのサウンドは1980年代のポストパンクなどからの濃い影響が覗えるが、
レッド・ツェッペリンなどの1970年代のハードロックバンドの影響を口にするバンドも多い。

対して、1980年代のアメリカンハードロックやLAメタルなどを忌み嫌うバンドがほとんどであり、
あまりにも有名なニルヴァーナとガンズ・アンド・ローゼスの対立を引用するまでもなく、
他の多くのグランジバンドもアメリカンハードロック・メタルを敵視し、
実際にグランジの台頭によって多くのポップメタルバンドはビルボードチャートから消えていった。

多くのバンドは楽曲やアートワークに退廃的な雰囲気を内包しており、
これらも1980年代のUSインディーロックからの直接の影響が覗える。

また、オルタナティヴ・ロック全体に共通する傾向ではあるが、
前時代にヒットチャートを埋め尽くしていたポップメタルやディスコポップなどに比べると、
歌詞や楽曲は格段にシリアスな趣となっている。

この系統の有名なレーベルとして、シアトルのサブポップレコードなどがある。 .